みやざき釜炒り茶「釜王」
管内の「生産量・日本一」を誇る釜炒り茶が、
新たに宮崎県のオリジナルブランド
”みやざき釜炒り茶「釜王」”
として認定を受けました。
その「釜王」に、JA高千穂地区・直販が
自信を持ってお届けする釜炒り茶
「極」・「和」
が厳しい審査を受け、見事認定を受けました。
この一品を、ぜひお楽しみください。
管内の「生産量・日本一」を誇る釜炒り茶が、
新たに宮崎県のオリジナルブランド
”みやざき釜炒り茶「釜王」”
として認定を受けました。
その「釜王」に、JA高千穂地区・直販が
自信を持ってお届けする釜炒り茶
「極」・「和」
が厳しい審査を受け、見事認定を受けました。
この一品を、ぜひお楽しみください。
1.釜炒り茶の歴史について
釜炒り茶の歴史は、蒸し製の煎茶よりも古く、15世紀前後に中国から日本に伝わったといわれ、九州の一部の地域でしか製造されておらず、とても貴重なお茶です。
高千穂町をはじめ五ヶ瀬町、日之影町で構成する宮崎県西臼杵郡では、年間約200トンが生産され、日本一の生産量を誇っています。
神話と伝説が数多く残る「高千穂」では、古来から伝わる「釜炒り茶」を大切に作り続けています。
2.どうやって作るの?
「煎茶」は、蒸して作りますが、「釜炒り茶」は、その名のとおり釜で炒って作ります。
昔は、生の茶葉を400度位に熱した大釜で炒り、ゴザの上に取り出して手で丁寧に揉み竹籠の上に茶をちりばめて、下から炭火の熱でゆっくりと乾燥させます。その後、また釜の上で炒りながら香り高いお茶を作っていたのです。
現在は、機械を使って製造されていますが、昔ながらの香りと味は守っています。
3.釜炒り茶の特徴は?
水色はきれいな黄金色で、澄んでいます。香りは、「釜香」と呼ばれる香ばしいすっきりした香りがします。味はまろやかで、喉を通ると胸がすくような爽やかさがあります。
どこか「懐かしさ」を感じさせてくれる味と香りがするお茶です。
項 目 | 内 容 |
商品ナンバー お問合せナンバー |
TZ-2019 |
規 格 | 80g×1本 |
価 格 | 2,160円 |
項 目 | 内 容 |
商品ナンバー お問合せナンバー |
T-62 |
規 格 | 100g×1本 |
価 格 | 1,080円 |
項 目 | 内 容 |
商品ナンバー お問合せナンバー |
T-59 |
規 格 | 100g×1本 |
価 格 | 864円 |
項 目 | 内 容 |
商品ナンバー お問合せナンバー |
T-80 |
規 格 | 5g×20パック詰 |
価 格 | 324円 |
項 目 | 内 容 |
商品ナンバー お問合せナンバー |
T-90 |
規 格 | 3g×10パック詰 |
価 格 | 540円 ※価格を改定致しました。(9/1~) |